診療科目と診療案内
- 脳神経内科・脳神経外科・内科
- 頭痛外来・脳卒中外来・ MRI脳ドック
内科
「脂質異常症」「糖尿病」「高脂血症」などの生活習慣病の早期発見・予防を中心に診療を行います。
これらの病気は動脈硬化を引き起こし、脳卒中(脳梗塞・脳出血など)や虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症など)の原因となります。また、感冒や胃腸炎などの一般内科の診療もいたします。
脳神経内科
「脳神経内科」とは脳や脊髄・神経・筋肉の病気を診察する内科です。間違えられやすいのが「精神科」・「精神神経科」・「神経科」・「心療内科」などです。
これらの科は精神科の仲間で、おもに気分の変化(うつ病や躁病),精神的な問題を扱う科です。
また心療内科は精神的な原因で体に異常をきたしたような病気を扱う科です。
「脳神経内科」はこれらの科と異なり、精神的な問題からではなく、脳や脊髄・神経・筋肉などに原因があり、身体が不自由になる病気を扱います。
脳神経内科の領域は幅広く、脳卒中、頭痛、パーキンソン病などの神経難病、髄膜炎・脳炎などの神経感染症、また症状としては、めまい、しびれなども診療の対象になります。
頭痛外来
頭痛に悩まされている方は少なくありませんが、仲間うちではあまり深刻に受け止めてもらえないのがほとんどです。
また、頭痛の自覚症状をはじめとした悩みは世間で充分に認知されておらず、ともすると医療機関でも理解されないこともあります。
「脳の病気が心配」、「頭痛がひどくて寝込む」、「いつ頭痛が来るのか不安」、「まわりに理解され
ない」、「鎮痛薬の飲み過ぎが心配」といった悩みは、頭痛専門医による頭痛外来にご相談ください。
脳卒中外来
脳卒中の後遺症に対する治療とともに、臨床病型に応じた再発予防に重点をおいて診療を行っています。
脳卒中の既往がある方や“脳卒中発症予備軍”とも言える高血圧・糖尿病・脂質異常症などの「動脈硬化性疾患」を有する方、肥満・喫煙などが脳卒中を発症しやすいとされています。
このような場合、全身の動脈硬化も進行していると考えられます。心臓や腎臓、その他の臓器や血管も、痛んでいる場合が多いのです。再発予防については、「脳梗塞の予防薬(血液をサラサラにする薬)」をただ内服するだけでは不十分で、予防薬の選択と、危険因子のコントロールの良否が鍵となります。
脳梗塞の発症や再発予防についてお知りになりたい方は、どうぞお気軽に脳卒中専門医による「脳卒中外来」にご相談ください。
MRI脳ドック
最新のMRI装置を駆使して診療、脳ドックを行っています。MRI検査は、多少お待たせすることがありますがその日に受けて、結果もその日にわかるシステムをとっております。
脳ドック=MRI検査と勘違いされる方がいらっしゃいますが同じではありません。
脳ドックは、MRI検査を含めた総合的な検診です。日本脳ドック学会ガイドライン(当クリニックは日本脳ドック学会の認定施設です)に沿って、問診、身体計測、血液検査、尿検査、心電図検査、頚部血管超音波検査、頭部MRI・MRA検査、頚部MRA検査などを行い、結果から総合的に判断致します。
脳ドックは予約制となっておりますので、お電話でお問い合わせください。
頭部MRI検査
-
頭部MRA検査
-
頚部MRA検査